2018/10/31
アトム(7412)の株主優待 | 優待商品はいつ届くか詳細をご紹介
コロワイド(7616)の傘下である人気優待銘柄の一つ、アトム(7412)。去年アトム株を仕込んでおり、管理人の手元にもアトム株主優待がついに届きました。
2016年3月末の株主として受け取った優待とその詳細をお伝えします。今後の株主優待投資の参考にしていただければと思います。
アトム(7412)の株主優待
初めにアトム(7412)の株主優待内容をチェックします。
アトムの株主優待内容
- 会社概要:ステーキ、寿司、居酒屋などを運営する外食チェーン。コロワイド傘下。
- 取引市場:東証2部
- 現在株価:1,070円
- 単元株数:100株
- 権利確定月:3月、9月
- 配当:2円
- 株主優待:保有株数に応じて優待ポイント贈呈(年2回。1ポイント=1円相当)
・100株以上:2,000ポイント
・500株以上:10,000ポイント
・1,000株以上:20,000ポイント
(2018年6月のデータ)
100株保有で半年ごとに2,000ポイント獲得、つまり2,000円分のお食事代が付与される株主優待になります。7万円弱で毎年4,000円貰えるのは嬉しいですよね。
- 配当利回り:0.19%
- 優待利回り:3.74%
- 総利回り:3.93%
最近アトムの人気上昇により株価も上がっており、総利回りは高利回りの目安4%にわずかに届いていません。それでも比較的投資効率の良い銘柄と言えそうです。
アトムの株主優待到着時期は?
アトムの株主優待はいつ頃届くの? と聞かれることが多いのですが、到着時期の目安は以下の通りです。
- 3月末基準日の株主優待:6月
- 9月末基準日の株主優待:12月
これはアトムに限らず他の株主優待全体に言えることですが、権利確定してから約3か月後に手元に優待商品が届きます。
管理人もアトムの株主ですが、優待商品のアトム優待カードは6月(2016年3月分)に届きました。
このような封筒が届き、中を開けると、
優待カードが入っています。管理人は100株保有ですから、カードの中に2,000ポイント付与されているはずです。
このカードを持って対象店舗に行けば2,000円分は無料で好きなものを食べられる、というわけです。今回は宮ステーキに行こうと思っていますが、その様子は近日公開予定です。
追記:宮ステーキでがっつり食べてきました⇒アトム(7412)の株主優待 | ステーキ宮でがっつりステーキを食べてきた
アトム優待ポイントが使えるお店
アトム(7412)はコロワイド傘下のため、以下の店舗でアトム優待ポイントを利用できます。
- 株式会社アトムの株主優待対象店舗
- 株式会社コロワイドの株主優待対象店舗
- カッパ・クリエイト株式会社の株主優待対象店舗
ですから、アトム直営のレストランだけでなく、たとえばカッパ・クリエイト運営のかっぱ寿司でもアトム優待ポイントは利用可能というわけです。
ただし、利用できない店舗がありますのでそちらにはご注意を。
アトム優待ポイントが使えないお店
- 株式会社レインズインターナショナルの店舗(牛角・しゃぶしゃぶ温野菜・かまどか・土間土間・ぶっちぎり酒場・とんかつ神楽坂さくら)
- シルスマリア(平塚本店、馬車道店、みなとみらい店)・濱ふうふう(富里店、海老名店、港南台店)・濱町全店・バンノウ水産(清水店、清水河岸の市店、エスパルスドリームプラザ店)・TUNA BAR Bannou-suisan(静岡駅北口けやき通り店)・一部FC店
以上店舗では、アトム優待ポイントを含めたコロワイド3社(コロワイド、アトム、カッパ・クリエイト)の優待ポイントが利用不可。
牛角で使えないというのは残念ですが、これは割り切るしかありません。
アトム(7412)の株主優待 まとめ
コロワイド傘下になったこともあり、アトム(7412)は人気の優待銘柄です。権利確定月が近づくと株価が上昇し、権利落ち日に株価が下落する傾向にあります。
上記画像は、アトムの日足チャートです。2016年3月の権利付最終日も株価が上昇し、その後株価が大幅に下落したことが分かると思います。
アトム優待を狙うなら3か月前に仕込むのがポイントです。なるべく安いときに買うことで、株価売買差益もプラスにすることができるはずです。
株主優待は業界最安手数料のDMM株で買うとお得
現在、株式取引手数料最安の証券口座の一つはDMM株です。PCでも取引できますし、もちろんスマホでも取引OKです。手が空いた時にスマホで気軽に株取引するのに便利な証券口座ですよ。
DMM株の取引手数料は他社と比較してどれくらい安いのか、DMM株のメリットやデメリットは何か検証しましたので、参考にしてください↓
それでは、また。