2018/06/01
忙しい人向けのおすすめ資産運用法3つ 「オートマ」で投資をしましょう
忙しくて投資なんかしていられないという人、少なくないみたいですね。
でも安心してください。忙しくても一回きりの設定で、「オートマ」で資産運用ができるんです。
今回は、忙しい人向けにオートマでできるおすすめの資産運用を3つご紹介します。すべて少額でできる投資法ですから、興味のある人はご覧ください。
忙しい人向けのおすすめ資産運用法3つ
この記事で紹介する忙しい人向けのおすすめ資産運用法は、以下の3つです。
- 企業への出資
- 定期積立投信
- 定期外貨積立
最近流行りだしてきた「企業への出資」もランクインしていますよ。では、どんな投資法なのか一つずつ解説していきますね。
企業への出資
最近、巷で流行りだした「企業への出資」という投資法があるのをご存知ですか?
株式投資もある意味企業への出資なのですが、ここでお伝えする「企業への出資」は株式投資のそれとは出資方法が根本的に違うんです。
簡単に言うと、株式投資は対象会社の株を買うことで出資しますが、ここでは「ソーシャルレンディング」での出資方法をお伝えしています。
中小企業や新興企業が新たな事業を展開するとき、一時的にまとまった融資が必要になりますよね。そんな企業を応援する融資仲介業者がおり、その仲介業者を通して出資を必要とする会社に投資ができる。それがここで紹介する「企業への出資」、つまりソーシャルレンディングです。
企業が展開する事業は様々で、住宅設備やファイナンス業務などがあります。いずれにしろ融資仲介業者の厳正な審査をパスした企業のみ融資を受けられるので、何かやましい企業なのでは? と、不安を抱く必要はありません。この企業への出資を簡単にイメージすると・・・
- 出資者(あなた)⇒融資仲介業者⇒借り手
このような流れで投資家が借り手に出資します。もちろん無償で出資するのではなく、見返りに金利を受取ることができます。その案件によって異なりますが、規定では2.00%~7.00%(年利)となっており、それ相応の資産増を狙えるのが特徴です。
詳細はこちらの記事で説明していますので、一度ご覧ください↓
記事概要:銀行普通預金は金庫代わりにしかならないので、今は「貸して増やす」という方法でお金に働いてもらいましょう! と熱く語る記事です。
こちらの企業への融資は1万円~できます。1万円を銀行で冬眠させずに働かせてみるのはいかがでしょうか?
もちろん一度出資を行なえば、1年ほどはほったらかしです。毎月利息を受取れる案件がほとんどで、投資金が自動で働いてくれます。忙しい方向けのイチオシ投資法ですよ。
定期積立投信
5,000円から “オートマ” で投資信託への積立を行なう。それがここで紹介する定期積立投信です。
投資信託とは、様々な金融商品への投資を行なう商品がワンセットとなっていると考えてください。つまり、資産運用の基本である分散投資を自動でできるのが投資信託なんです。
しかも定期積立投信は一度に投資金を払い込むのではなく、毎月5,000円~少しずつ少しずつ積み立てていく投資法です。
この投資法をドルコスト平均法というのですが、なぜドルコスト平均法が有利なのか。詳細は以前にも説明しましたね↓
記事概要:投資が初めての方でもできる少額投資商品として、定期積立投信を紹介しています。なぜおすすめなのか、ドルコスト平均法のメリットなどと合わせて掲載しています。
毎月貯金感覚で少しずつ投資を “オートマ” でしたいなという方に最適の「定期積立投信」。バランスよく投資ができるこの投資法も候補として考えてください。
ドルコスト平均法で定期積立投信がしたい方は要チェックです↓
定期外貨積立
当サイトで何度も自信を持っておすすめしている「定期外貨積立」。ご存知かもしれませんが、FX会社のSBIFXトレードがサービスする画期的な金融商品です。
要は、毎月外貨を少しずつ購入し積み立てていく投資法です。
- 購入外貨
- 購入頻度
- 毎月の購入額
この3点を始めに設定してしまえば、あとは “オートマ” で外貨を定期購入してくれるという、非常に便利な定期外貨積立口座となっています。
もちろん管理人も利用中ですよ。私は今のところ米ドルを毎日購入しています。始め方は以前、画像付で紹介しましたので、そちらを参考にしてください↓
正式名称は「積立FX」というのですが、積立FXの詳細を知りたいという方は、当サイトの積立FXカテゴリをじーっくりご覧ください。外貨積立のすべてがつまっています↓
数円~始められる外貨積立に関心のある方は公式サイトでチェック↓
忙しい人向けのおすすめ資産運用法3つまとめ
今回の記事で紹介した、忙しい人向けのおすすめ資産運用法は以下の3つでした。
- 企業への出資
- 定期積立投信
- 定期外貨積立
どの商品もおすすめですが、この3商品の特徴を一言で言うと・・・
- 企業への出資⇒高金利でほったらかしOK!
- 定期積立投信⇒バランス型!
- 定期外貨積立⇒超少額でできる!
・・・でしょうね。あなたのお好みで選択してください。
それでは、また。